2007年06月11日

明治以降:兼六園の歴史

■兼六園の一般公開
長らく藩主の私庭とされてきた兼六園ですが、明治4年から日時を限っての公開を開始。
同7年、兼六園は全面的に市民へ開放され、それにあわせて多くの茶店が出店。同9年には兼六園観光案内組合が組織され、積極的な観光利用の歴史が始まります。

園内の山崎山麓にあった異人館と成巽閣を利用して、常設としては国内初の博物館である金沢勧業博物館が開館。同館は後に廃止されますが、その間に図書館と、金沢工業学校、後の石川県立工業高等学校が附属されるなど、大規模なものに拡張されていきました。

さらに同13年には、西南戦争における戦死者を慰霊するため「明治紀念之標」が建立されました。

■名勝から特別名勝へと
大正11年、国の名勝に指定された兼六園は、昭和60年には名勝から特別名勝へと格上げ、庭園の国宝とも言える最高の格付けを得ました。
平成6年より構想の樹立に入った「長谷池周辺整備事業」が、同12年に竣工。新庭園のなかに明治の初め取り壊された「時雨亭」と「舟之御亭(ふなのおちん)」が再現されたほか、新たに二筋の流れを持つ庭園も整備され、これにより兼六園は一層の広がりをもつ庭園となりました。

開園以来、無料で24時間開放されていましたが、深夜何者かによって徽軫灯籠が破壊されるなどの事態が発生。
当時の灯篭を別の場所に保管する等の影響もあってか、維持、保存費用の捻出の為に昭和51年から後楽園や栗林公園に倣って有料とし、時間を限って公開されるようになりました。


■兼六園関連動画



■兼六園情報
 金沢市内の観光スポット
…初めて北陸に出かけます。飛行機で小松空港に着いてから、金沢市街に入るまでのスポットと、金沢市内でお勧めのスポットを教えて下さい。特に綺麗な景色や建物とか、工芸、民芸の体験できるところなどを教えていただけると、嬉しいです。…


 9月の3連休にお勧めの旅行
…東京に住んでいます。9月の3連休に女2人で何処か旅行に行こうと思っています。北海道・沖縄・京都・大阪・名古屋等メジャー(?)な所はいろいろ行きましたが、他にお勧めの都市ってありますか?意外と…


 金沢の天気とおいしい食べ物を教えて
…今日から金沢に行きます。こちらはまだまだ暑いので半袖ですが、もう長袖がいいでしょうか?駅前に宿泊の予定ですが、おすすめのお店などありましたら教えてください。…



兼六園を含むWeblog(ウェブログ)
● 21st Century Museum of Contemporary Art , Kanazawa (from+032)
金沢21世紀美術館に行ってきました。 設計はSANAA(Sejima And Nishizawa And Associatesの頭文字から SANAA) 金沢21世紀美術館は古い歴史を持つ金沢市内に位置し、兼六園をはじめ 金沢城公園、石川県立美術館などがその近くにある。 どこからでもアクセスできる裏表のない円形の建物で4つのエントランスを設 けてあり、誰でもが気軽に立ち寄れる。直径113m?の円形の建物の中に4つの 中庭と19の展示室がランダムに配置され、建物の端から端まで見通すことの出 来る複数の貫通廊下などによって構成されている。 各展示室は梁...


● 冬仕度、兼六園の雪吊り 11月1日
●11月1日、兼六園―といえば、恒例の雪吊り。今年もベテラン庭師たちにより、約9メートルの「唐崎松」から作業が開始されました。 兼六園で雪つり始まる――冬迎える金沢の風物詩(NIKKEI NET 共同通信) 日本3名園の1つ、金沢市の兼六園で1日、恒例の「雪つり」が始まった。雪の重みで木が折れるのを防ぐため、枝に縄を張る伝統的な作業で、冬を迎える金沢の風物詩となっている。(後略) ●同記事によると、唐崎松には約約800本の縄が使われ、それだけで1日作...


● 「殿様の生活エピソード」を聞く
きょうも「れきはく」、県立歴史博物館に行ってきました。 兼六園周辺文化の森ミュージアム・ウィークの一環で、講演会がありました。 講師は、石川県立歴史博物館館長の徳田寿秋さん。 演題は「殿様の生活エピソード〜第14代慶寧を中心に〜」。 前田慶寧(よしやす)は、天保元年(1830)5月4日、江戸の加賀藩本郷邸に生まれた。父は13代藩主・前田斉泰(なりやす)。母は、11代将軍・徳川家斉(いえなり)の娘・溶姫ようひめ)。 慶寧(幼名・犬千代丸)の誕生を祝って、金沢の城下では、6月1日、2日に「盆正月」といって、作り物や祇園囃子、踊りなどで、詑...


posted by onuma at 16:25| 兼六園について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。